【ファンタジーライフi】効率アップ装備作成まとめ

攻略情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

今回はファンタジーライフiの効率アップ装備の作成方法についての解説記事となります。

(当記事ではファンタジーライフiのネタバレを含みます。)

本作における効率アップ装備とは大きく以下の2種類あります。

  1. レベル上げのための装備
  2. 素材集めのための装備

本題に入る前に今回作成していく装備については打ち直しができるようになっていることが前提となっています。順番に解説していきます!

1.打ち直しについて

打ち直しをするためには各制作ライフでスキルを解放しておく必要があります。

制作ライフのスキルボード上部にありますので、まずは打ち直しができるように準備していきましょう。

今回は鍛冶屋、裁縫師、錬金術師での打ち直し解放が必須になります。

2.レベル上げのための装備

まずレベル上げのための装備についてです。

基本的には装備スキル「経験値の獲得量アップ+10%」を装備に付与していきます。

ただし、当スキルはメガネにしか付与することができません。

また、使うメガネはどれでも大丈夫です。筆者は作りやすいという観点から「錬金術師のメガネ」を作りました。

おすすめの経験値メガネ作成手順

  1. 好きなメガネを作成
  2. 「経験値の獲得量アップ+10%」が付与されるまで1を繰り返す
  3. 一つでも該当スキルが付いたら打ち直しへ
  4. 打ち直しを行い該当スキルが出るまで繰り返す
  5. 「経験値の獲得量アップ+10%」を2つ付けることができれば完成
  6. これを最低4つ作成

ここでは、少しでも打ち直し石を節約するため、メガネの作成段階から狙ったスキルを一つ付与することおすすめしました。

打ち直し石の利用が気にならない場合はすぐ手順の4にいって問題ないです。

経験値アップメガネを4つ作る理由としては仲間にも装備してもらうためです。そうすることで最大80%も経験値がアップします。

ごぬ
ごぬ

多ければ多いほど便利ですが、私は4つ作って使いまわしていました。

その他の注意点として、経験値の獲得量アップは+5%もあるのでしっかりと確認をしながら進めていきましょう。

3.素材集めのための装備

素材集めのための装備は経験値メガネの作成と比べると少し大変です。

ですが、今回紹介する装備を作成することで、戦闘や採取でのアイテム収集が非常に楽になります。

ごぬ
ごぬ

アイテムもザックザクと集まるので爽快感も高まります!

基本的には装備スキルの「アイテムのドロップ率アップ」を作成していきます。

作成する部位とそれぞれの最大値は以下の通りです。

部位最大効果
アイテムドロップ率アップ+5%
トップスアイテムドロップ率アップ+5%
アイテムドロップ率アップ+5%
ボトムスアイテムドロップ率アップ+5%
アイテムドロップ率アップ+5%
マントアイテムドロップ率アップ+10%
アクセサリアイテムドロップ率アップ+10%

メガネでもアイテムドロップ率アップをつけることはできますが、経験値アップ装備をつけることが多いと思いますので、メガネ作成については省略します。

おすすめのアイテムドロップ率アップ装備の作成手順

  1. 「トリップアップリケ」のレシピ解放
  2. 「トリップアップリケ」を作成
  3. アイテムドロップアップを付けたい装備の作成
  4. 該当スキルが出るまでひたすら打ち直し

以下では一つずつ具体的に解説していきます。

3-1.トリップアップリケの作成まで

そもそもトリップアップリケとは、打ち直しをする時に使うアイテムで、アイテムドロップ率アップを付与する確率を上げるための道具です。

トリップアップリケの入手方法は購入と制作の両方ありますが、おすすめは制作です。その理由は制作難易度が低く、量が必要になるからです。

トリップアップリケの購入やレシピを入手するためにはマールのショップの評判を5まで上げることで、マールのショップにて購入できます。

トリップアップリケのレシピが入手できたら素材を集めていきましょう。

素材入手場所
カシミアハルカーナ島の素材屋
系ひもマールのショップ
つややかフェザートロピアン諸島の素材屋

素材が集まったらトリップアップリケを作成していきますが、最低でも100個以上作っておけば余りが出ると思います。

3-2.完成まで

トリップアップリケがある程度集まりましたら、次は装備の制作に移ります。

完成までの流れ

  1. アイテムドロップアップを付けたい装備の作成
  2. アイテムドロップ率アップが出るまでひたすら打ち直し

アイテムドロップ率アップを付ける装備は基本的に何でも大丈夫ですが、一つだけ注意点があります。

その注意点とはトップスとボトムスが分かれている装備を活用することです。

上下がセットになっている装備であれば、その分アイテムドロップ率アップを付ける数が減りますので、上下分枯れているもので作成していきましょう。

その他、戦闘職「王国兵士」では盾にもアイテムドロップアップを付与することができますので、より効率を求める人は王国兵士用に盾も作成していきましょう。(盾:アイテムドロップ率+10%)

自分用の装備だけでなく、仲間用のドロップアップ装備も作成していくことができれば効率がグッと上がります。

ごぬ
ごぬ

ここまで作業する楽しさもありつつ、疲労もありました。皆さんもお疲れ様でした。

4.さいごに

ここまで効率良くファンタジーライフiを楽しむための装備を作る手順について解説しました。

少しでも皆さんのファンタジーライフ生活が豊かになれば幸いです。

それではまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました